留学お役立ち情報
カナダ留学中に絶対知っておくべき情報をご紹介します。

カナダ留学後、帰国する前にやるべきこととは?
カナダ留学終了後、日本に帰国したり他の国に移動する場合、カナダ国内で様々な手続きを終わらせる必要があります。以下を是非ご参考にしてくださいね。 ☑住居関連 住居の解約は、退去1〜2ヶ月前に申告しないといけない場合もあるので確認 住居のデポジットの確認 清掃、鍵の返却 光熱費、ネット(Wifi)を自分で契約した場合は解約 BC州住居:https://www2.gov.bc.ca/gov/content/housing-tenancy/residential-tenancies/ending-a-tenancy/tenant-notice オンタリオ州住居:https://www.ontario.ca/page/renting-ontario-your-rights Shaw Wifi: https://support.shaw.ca/t5/billing-account-articles/how-do-i-cancel-my-shaw-services/ta-p/6256 Telus Wifi: https://www.telus.com/en/support/article/cancel-telus-home-services ☑携帯解約 基本的には電話での解約を行う必要がある場合が多い 未払い等の手続きを行う必要がある Fido: https://www.fido.ca/support/billing-payment/contact-fido-before-cancelling-your-services Telus: https://www.telus.com/en/support/article/cancelling-telus Bell: https://support.bell.ca/billing-and-accounts/i-want-to-cancel-my-bell-services PhoneBox: https://lega.gophonebox.com/en/Help/Terminating

コロンビアカレッジの在学生向け学習・生活支援プログラムとは?
現代社会において、高等教育の追求がますます重要になる中、各大学は学生の学習活動をサポートする方法を様々な観点から常に模索しています。また、近年の物価高などにより、ただでさえ高額な滞在費や学費を費やす必要のある留学生にとって、その重要度はより上がってきていると言えます。そんな中、コロンビアカレッジは在籍学生に対してaCCess Card Programや、Student Emergency Support Program、Tuition Installment Programなど、独自の生活支援プログラムを策定することで学生の経験を向上させ、経済的な健全性を促進し、貴重なリソースへの扉を開く傑出した取り組みを行っています。今回は、これらのプログラムについて解説いたします。 aCCess Card Program プログラムの概要 バンクーバーの生活費が年々上昇する中、コロンビアカレッジは、メトロバンクーバー内で公共交通機関を利用する学生のために、aCCess Card Programを提供しています。aCCess Cardを持つことで、コロンビアカレッジの学生はバス、スカイトレイン、シーバスなどの交通機関に対して事前にチャージされた金額から引き落とすことで利用することができます。こちらはマンスリーパスに適用するか、メトロバンクーバー内の交通費として使うことができます。現在大人用 Compass Card(19歳以上)を使用している学生には、既存のカードに補助金を申請することもできます。 資格条件 Concession Compass Card(未成年・高齢者・障害者向けカード)を持つ学生は、aCCess Card プログラムの対象外です。 プログラムに資格を得るためには、学生はフルタイムでの受講(9単位以上)が必要です。

明日「カナダ留学フェア」が東京で開催!お近くの方は是非!
明日7月15日と17日にカナダ留学フェアが開催されます。CISMも協賛しているこのフェアには、カナダの公立小中高教育学区や大学などの担当者も参加するため、留学に関する質問を直接聞くことが出来ます。入場無料、予約不要(登録された方はプレゼントあり)、自由に入場可能です!ぜひご来場ください。 日時・場所 東京会場 2023年 7月15日(土)11:30 – 16:00 〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目8−17 新槇町ビル 7F 705号室 沖縄会場 2023年 7月17日(月・海の日)11:00 – 16:00 〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4丁目3−1 沖縄コンベンションセンター会議棟2階 会議場B1 参加校 リッチモンド教育委員会(小中高) バンクーバー教育委員会(小中高)

いよいよ今週末「カナダ留学フェア」が東京&沖縄で開催!
今週末7月15日と17日にカナダ留学フェアが開催されます。CISMも協賛しているこのフェアには、カナダの公立小中高教育学区や大学などの担当者も参加するため、留学に関する質問を直接聞くことが出来ます。 日時・場所 東京会場 2023年 7月15日(土)11:30 – 16:00 〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目8−17 新槇町ビル 7F 705号室 沖縄会場 2023年 7月17日(月・海の日)11:00 – 16:00 〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4丁目3−1 沖縄コンベンションセンター会議棟2階 会議場B1 参加校 リッチモンド教育委員会(小中高) バンクーバー教育委員会(小中高) コキットラムカレッジ(高校・大学) フレイザーインターナショナルカレッジ(大学)

カナダの人口が移民のおかげで4,000万人を突破 留学に与える影響
カナダの人口は移民により4,000万人を超えました。カナダで留学を考えている方のために、人口増加、移民の重要性、そしてそれが留学生活に与える影響についてまとめました。 カナダの人口増加と移民 Statistics Canadaは、出生、死亡、移住データに基いて人口の変動を追跡しています。 「Population Clock」というウェブサイトにて、リアルタイムで人口の変動を見ることが出来ます。2023年6月16日に人口は4000万を超え、成長率は2.7%となり、1957年以来最高となりました。移民人口が、カナダの人口増加に大きな貢献をしており、昨年の105万人の記録的な人口増加の96%を占めています。 カナダにとっての移民の重要性 カナダは高齢化人口と低出生率といった人口統計上の課題に対処するために、移民に頼っています。移民はカナダの労働力成長のほぼ100%を占めています。経済を強化や、家族の再結集、難民の支援のために、毎年46万人以上の新しい移民を歓迎することを目標としています。 留学生の機会 カナダで学ぶ留学生は、国の成長に貢献する多様で活気あるコミュニティに加わることができます。2023年に新規永住者数を46万5,000人に増やすという目標を掲げていることからも、カナダが移民受け入れに積極的な姿勢を示していることがわかります。経済移民と家族の再結集が優先される一方、人道的移民と難民のカテゴリーも依然として重要な位置を占めています。 留学生への影響 カナダは移民を積極的に受け入れているため、留学生の受け入れ環境は良好です。多様な文化との交流は、留学生活を豊かにし、個人の成長にもつながります。カナダは経済移民に重点を置いているため、あなたの スキルや資格に見合った卒業後の就職先を見つけられるでしょう。 出典:CISM

対面授業とオンライン授業ってどちらが良いの?
対面授業のメリット 1.コミュニケーション 対面で学習する場合、生徒と教師の間のコミュニケーションは簡単に行うことができます。一方、オンラインクラスでは、生徒が課題や今後のプロジェクトについて質問がある場合、教師に電子メールを送り、返事を待つ必要があったりします。先生によっては、数時間以内にすぐに返事をくれる人もいれば、数日かかる人もいます。オンラインミーティング中に先生に質問する方法もあり、これは効果的ですが、次のような問題がある可能性もあります: ネットワークの問題など Wifiの切断 Zoom、Discord、Skypeの通話中にラグが発生し、通話を聞くことができない ノートパソコンのバッテリー切れ 停電 学校のウェブサイトがクラッシュする 2.規律 以下に気を取られる可能性があります: 映画またはテレビ番組 ビデオゲーム メール ソーシャルメディア 家族 オンライン授業のメリット 1.安価 バスや車、あるいは徒歩で通学する場合でも、対面授業の場合は費用が掛かります。 ガス バスパス 駐車料金 2.レッスンやノートに簡単にアクセスできる テクノロジーの発達した今日、学校のウェブサイトから講義にアクセスすることは、かつてないほど簡単になりました。それだけでなく、次のような理由で整理しやすいです: パワーポイントで先生のノートにアクセスし、わかりやすい回答を得る

【2023年版】カナダで留学生としてアルバイトをするには?
海外留学先として人気のカナダですが、有名な大学やカナダ独特の環境で学生生活を通して様々な学びを通して、カナダ国内でのキャリアの地盤を作ことが出来るなど、長期定住をする上で現地で教育を受けるの重要性が益々高まってきていると言えます。 カナダで教育を受けることはより広い知見と経験をもたらし、無事卒業できた時の達成感は言葉に表せないものとなるでしょう。しかしながら、そこに至るまでには様々な困難やストレスと対峙することとなります。 その一つが「お金」の問題です。 留学生にとってカナダで教育を受けるのに支払う必要のある学費は皆さんが母国で支払うものと比べて膨大なものとなりますが、それ以外にも教科書、教材費、住居費、食料品、交通費、そして個人的な出費の数々など、学業を続ける上で避けがたい出費は多くあります。 幸いなことに、カナダの指定教育機関(DLI)で学ぶ留学生には、別途労働許可証を取得することなく就労する機会があります。6ヶ月を超え、最終的に専門資格を取得できる教育課程に在籍している限り、就労の資格を得ることができる場合もあります。 在学中にも働けるチャンスがある 通常、一定以上の条件を満たした留学生は学期中に週20時間までのアルバイトが認められています。また、リーディング・ウィーク(カナダ独特の学期中に設けられる1週間程度の休日期間) や夏休みなどの学業休暇中は、その間のみではあるもののフルタイムで働くことが認められています。このように、カナダの留学生は勉強しながら仕事を持つことができることも特筆すべき点といえましょう。 学校内の求人は一般的には学内のジョブボード、キャリアセンター、学生会館、キャリアフェアなど様々なルートで募集されます。学外の場合はLinkedInやIndeedのような人気のあるウェブサイトが活用されるケースが多いです。 特に以下のような求人サイトがカナダでは有名です。 Talent Egg Glassdoor Monster.ca CareerBuilder SimplyHired Eluta Upwork 卒業後に就労ビザを得られるケースもある 留学生は一定条件下の就学プログラムを修了すると、カナダでフルタイムで働くことができるPGWP(Post-Graduation Work Permit)を取得することができます。PGWPの有効期間は留学生のプログラム期間によって異なり、最長3年間までの就労許可を得られます。PGWPは、留学生にとっては就労経験を積む貴重な機会であり、学生にとっては「永住権取得を目指す」「カナダ国内で実務経験を得る」「各分野における専門知識を習得する」「カナダ経済へ貢献する」などの機会を得ることが出来るメリットがあります。 また、就学許可証の取得は、就学プログラムが終了した後にカナダに居住し就労する資格を得るために必要であり、学生は就学許可証の有効期限が切れる前に就労許可証を取得する必要があります。加えて留学生の就学プログラムが必要な期間と認定基準を満たしている場合、カナダで学生として就労を開始する前に行う追加措置を得ることもできます。 カナダで働くには社会保険番号(SIN)が必要 カナダで留学生として働く為にはまず始めに社会保険番号(SIN)を取得する必要があります。SINとは、Service

少人数クラスのメリットと大人数クラスのメリット
学校で勉強するとなると、大きさが異なる教室に通うことが多くなります。具体的には、カナダ各地の大学やカレッジでは、登録できる生徒数の上限が決まっているため、生徒数が多いクラスもあれば、少ないクラスもあります。しかし、人数は違っても、少人数クラスと大人数クラスには、それぞれの良さがあると言えるでしょう。 少人数クラスのメリット 1.1人ひとりの生徒に先生の目が届きやすい 少人数クラスでは、先生から必要な関心を得ることが、アカデミックな内容を理解するために必要なスキルを身につけるために不可欠です。生徒が何か疑問や不安を抱いたときに、生徒数が多い先生からすぐに回答を得るのは難しいでしょう。しかし、先生の目が届きやすい少人数クラスには良い点があります: 先生は、生徒の得意分野と苦手分野に焦点を当て、必要なスキルを活用することができる。 生徒の質問に対してすぐに回答を得ることができる。 生徒は勉強に役立つより具体的な質問ができる。 先生からの関心や手助けを受けることで自信がつき、将来のスキルアップにつながる。 クラス内の混乱が少なくなるため、先生はより効率的な授業を行うことができる 教室での混乱はよくあることで、時には避けられないこともあります。少人数クラスでは、大人数クラスに比べ、生徒がひそひそ話をしたり、注意散漫になったりすることが少なく、声をかけられたり、言いくるめられたりすることもありません。そうすると、先生が少人数の生徒に集中するので授業がスムーズに進むようになります。授業が効率よく進むようになり、邪魔のようなものもなくなります。 少人数クラスの課題のほうがより実践的になる 少人数クラスでは、一日中ぎゅうぎゅう詰めの教室に座っていると退屈でつまらなくなってしまうので、実践的な課題は生徒にとって効率的な気分転換になるのです。少人数クラスでは、生徒はクラスから学ぶだけでなく、枠にとらわれず、体験から学ぶことができます。その例として、次のようなものがあります: ・屋外および屋内の学校遠足に参加する ・DuolingoやKahootなど、生徒の学習意欲をかき立てるテクノロジーを活用する。 ・重要な一場面を理解するために、生徒に台本や劇を作らせる ・テーマに関連したアート作品を制作する ・あるテーマに関してクラスで討論する 上記のような創造的で楽しい活動は、読書や暗記を伴わないものもあるので、生徒の興味を引くかもしれません。アート作品の制作、テーマについて語るフィールドトリップ、ディベートに参加させるなどのスキルを使うことで、生徒の枠にとらわれない思考を促し、成功するための学習を強いることができます。 大人数クラスのメリット 生徒が増えれば、クラスでの孤立感が減る 生徒が孤立している教室環境では、新しい友人との出会いや仲間からの学びが得られない孤独を感じる生徒もいることでしょう。大人数クラスでは、新しい仲間と出会い、他の人から学び、勉強会に参加することができます。一人で勉強しているよりも、一緒に勉強する仲間がいるほうが、お互いに質問し合えるので、難しい数学のテストが近づいても安心です。 先生から指名されることが少ない

【協賛】カナダ留学フェア2023 in 東京&沖縄 7月に開催!
ご好評頂いている「カナダ教育フェア」を今年7月に東京&沖縄で開催します!カナダの学校関係者も参加するフェアでは、カナダ留学に関して学ぶことができ、疑問などを直接聞くことができます。ぜひご来訪ください! 日程&会場 東京会場(ビジョンセンター東京駅前) 2023年 7月15日(土)11:30 – 16:00 〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目8−17 新槇町ビル 7F 705号室 沖縄会場 ( 沖縄コンベンションセンター ) 2023年 7月17日(月・海の日)11:00 – 16:00 〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4丁目3−1 沖縄コンベンションセンター会議棟2階 会議場B1 参加校リストや事前登録はこちらから

【2023-2024年度版】カナダの小中高生の年齢・学年比較表
カナダの学年制度は日本とは少し異なり、小学校1年生から高校3年生まで連続で「1年生から12年生」という数え方をします。例えば、日本でいう中学校1年生はカナダでは7年生(Grade 7)、高校1年生は10年生(Grade 10)と言われます。 日本では、一貫校や高専などを除き、基本的に小学校6年間、中学校3年間、高校3年間となっていますが、カナダでは州や学区、学校により学年制度が異なります。日本のようにElementary(小学校)+Middle(中学校)+Secondary(高校)で12年間の履修ができる場合もあれば、Elementary(初等教育)+Secondary(中等教育)で12年間となっている場合も多くあります。 また、カナダと日本の学年の考え方の違いの一つとして、「生まれ年と学年」の関係が特徴的かと思います。日本では、4月2日生まれから翌年の4月1日生まれまでが同じ学年となり、1月から4月1日生まれまでの子どもは「早生まれ」と呼ばれることがあるかと思います。日本がこの制度を取っている理由は、新年度が4月に始まるからです。カナダの新年度は9月から始まりますが、学年は生まれた日ではなく「生まれ年」が重要になります。同じ年に生まれた子どもは基本的に全員同じ学年となり、日本のような「早生まれ」などはありません。2023年9月から2024年6月までの年度の学年・生まれ年対比表は以下の通りです。 尚、日本人の学生が留学する場合、生まれ年も重要ですが、日本での学年(及び今まで履修しているもの)も重要となります。最終的に何年生に入ることになるかは、受け入れ先の学校の判断となります。 カナダ留学に関してご質問がある方はお問い合わせくださいね。

昨年海外留学した日本人数は前年の5倍?カナダ留学も増えてる?
以下の記事はThe PIE News及びカナダ政府のウェブサイトを参照に作成されています。詳細は各サイトへご連絡ください。 The PIE Newsによりますと、2022年にJAOS海外留学協議会のもとで留学した日本人学生は、前年比の5倍であったそうです。 JAOSの調査の結果、海外留学のために渡航する学生は、2021年の約6,000人から、2022年には30,000人弱に増加していることがわかりました。一方、海外の教育機関でオンラインコースを受講する学生は、2021年の8,974人から昨年は4,799人へと減少したそうです。これらの傾向は、2022年後半に日本の国境管理政策が緩和された結果であると、JAOSは報告書で述べています。 さらに、日本政府は、2033年までに年間50万人の学生を海外に送り出すという新しい計画を提唱してるそうです。 カナダ政府によりますと、学生ビザを保持している日本人留学生の数は増加傾向にあり、2019年までは6000~7000人前後であった学生ビザ保持者が、2020年に新型コロナウイルス蔓延の影響で半分ほどまで減少した後、2021年には7000人以上、2022年には10000人以上に増加しています。また、学生ビザを不要とする短期留学も含めると、非常に多くの学生がカナダ留学をしていることがわかりますね。 カナダ留学にご興味のある方は是非お問い合わせください。 出典:The PIE News、カナダ政府

日本で大学卒業した学生がカナダに留学したい場合は?
近年日本人学生の留学が増えています。その中には、すでに日本で大学などを卒業している学生もいます。どのような形態での留学ができるのでしょうか? 英語の学習メイン 一番多い方法としては、語学学校や大学などの英語プログラムで、英語力の向上を目標に行う留学です。英語力の向上を行うことは、将来の可能性を広げる一つの方法ともなります。カナダには様々な国の学生が集まるため、英語の学習をしながら世界中の学生と交流することができます。学校によっては、英語の授業に加え、専門科目の履修ができる場合もあります。 カナダの大学卒業資格を取る(学士課程) 学科や申請時の年齢によっても異なりますが、日本で大学を卒業している場合でもカナダの大学に申請をすることができます。場合によっては、日本で履修した科目の一部が移行される可能性もあります。こちらに関しては、学校申請後に申請先の大学へ問い合わせる必要があります。申請の際には、各学校の申請条件を満たす必要があり、特に英語条件を確認することが非常に大切です。 カナダの大学院資格を取る(修士課程) 日本で大学卒業をしている場合、カナダの大学院(修士課程)へ申請できる場合があります。但し、修士課程への申請条件は基本的に学士課程よりも厳しく、英語条件や大学で履修した科目の条件が設けられていることが殆どです。また、申請時に指導教授などを見つけておく必要がある場合もあります。 修士課程ではない「Graduate Program」を選択する カナダには「ポストグラジュエートディプロマ(PDD)」や「グラジュエートサーティフィケート」などの既に学士号を持っている学生向けのプログラムです。多くの学校において、入学条件は「学士号を持っていること」「英語条件を満たしていること」などとなっているため、学校にもよりますが修士課程の条件よりは易しい場合があります。 将来の可能性を広げるための方法として、カナダの大学に留学してみるのも良いかもしれませんね。申請の際には、きちんと入学条件を確認し、準備をすることが大切です。 大学留学に関してのお問い合わせはこちら

カナダ留学中の詐欺被害から身を守るために
カナダを含む世界の多くの場所で、テクノロジーの進化による詐欺問題のストレスに悩まされています。カナダでは、2021年に前例のない3億8000万ドルの被害が発生したのを4割近く上回り、2022年には合計5億3000万ドルの被害報告がカナダ不正防止センターに寄せられています。なかでも、留学生に対する被害が懸念されています。詐欺師は、他のターゲットに比べ、ほとんどの留学生がカナダ留学という目的を達成するために何らかの行動を起こすことを知っています。このため、彼らは留学生を利用しやすいターゲットと見ているのです。 カナダでよくある詐欺の例とは? 移民コンサルタントのなりすまし 偽移民コンサルタントは、支払いと引き換えに、留学生に移民サービスを提供します。通常、詐欺師は無免許のコンサルタントであるため、被害者がお金を送ると詐欺師は被害者との連絡を絶ちます。 フィッシング詐欺 フィッシング詐欺は、特にカナダの法制度に慣れる前の移民の初期段階において、留学生の間でよく見られるものです。詐欺師は、メールやテキストメッセージを使って、被害者となりうる人から重要な個人情報を収集し、それを使って詐欺を働きます。 虚偽のジョブオファー このような詐欺の例は、仕事を見つけようとする留学生の間でよく見られます。多くのカナダ移民制度において、カナダでの就労経験は、永住権取得を目指す学生にとって必須条件であるか、あるいは貴重な利点となります。 住宅詐欺 また、留学生が長期的な成功を収めるためには、手頃で快適な宿泊施設を見つけることが不可欠です。このため、留学生に住居を斡旋し、口座から数千ドルを引き出すという詐欺が多発しています。住宅詐欺は、FacebookやCraigslistなどのウェブサイトでよく見かけます。 カナダで詐欺にあわないために知っておくべきこと3点 1:入国管理局の担当者と雇用主が正式なものであることを確認すること ネットで特定の会社名について調べる際、その会社のウェブサイトに連絡先が記載されていない場合は、注意が必要です。カナダの州または地域の法律協会、またはChambre des Notaires du Québecは、弁護士などの移民代理人のライセンスステータスに関する情報を提供しています。不安や疑問がある場合は必ず検索し、公式サイトや政府など信頼できるサイトから情報収集するようにしましょう。 2:迷惑メールや電話、ソーシャルメディア上のメッセージに気をつける 詐欺師の多くは、銀行や政府機関を装っていることが多いようです。詐欺と思われるメールやメッセージを受け取った場合は、決してURLをクリックしたり、添付ファイルを開いたりしないでください。何かおかしいと感じたら、その企業や公的機関に電話をかけ、正規の担当者と話をしていることを確認しましょう。 3:甘い言葉にひっかかることを自覚する 保証、無料、キャッシュバックなど、一見期待できそうなものがあれば、慎重になるべきです。また、市場の平均がどの程度なのかも知っておきましょう。あまりにお得な場合は、疑ってかかったほうがよいでしょう。自分一人では決められない場合は、信頼できる人に相談しましょう。 引用: Protecting

カナダ国内および日本宛の宛先記入ガイド!
LINEやZoomなどで日本内外に問わず、手軽にメッセージのやり取りや、ビデオ通話などできるようになりました。イベントごとなどの特別な時や、書類をカナダ国内に郵送する時など、まだまだ手紙や荷物を送る機会はたくさんあるので、宛先の記入方法をぜひ覚えておきましょう。 カナダ→カナダ国内および日本宛 宛先の記入方法 カナダ国内及びカナダへの住所に送る場合 出典:カナダポスト 日本では通常郵便番号から始まり、県・市・番地などと続きますが、カナダを始めとする海外では逆になります。 a:タイトル、フロアなどの追加情報を記載します。 b:マンションなどにお住まいの方で部屋番号などがある場合は、番地とストリート名の前にハイフンで記載します。 c:市、州、郵便番号を記載します。郵便番号の中間には半角スペースほどの隙間をあけましょう。 d:州と郵便番号の間は半角スペース2つ分ほどの隙間をあけます。 カナダ国外の住所に送る場合 出典:カナダポスト a:UKなどの省略系ではなく、国名は正確に記入しましょう。独立した行に記載します。 基本的な宛名の配置 出典:カナダポスト 宛先の方の住所を中央に目立つように配置し、左上に自分の住所を記載します。カナダポストのオフィサーによっては裏側に記載するように指示される場合もあります。(封筒の場合) その他詳しいルールや例などはカナダポストの公式サイトから確認できます。 参照:カナダポスト公式サイト

5 ステップ!日本から海外に荷物を送ってみよう!
海外への留学が決まったり、海外にいる大切な友人・家族に荷物を送りたいと思ったことはありませんか?下記の手順に沿って準備をすれば、思ったよりも簡単に海外にいる大切な人に荷物を送ることができます。 5ステップ!日本から海外に荷物を送る方法 1:送れるものを確認 国によっては発送が禁止されているものがあります。日本郵便などのサイトで事前に必ず確認しましょう! 以下のものは全世界共通で禁止されているものの例です。 スプレー缶 香水 花火・クラッカー 日焼け止め・ヘアトニック・アルコール飲料(アルコール濃度24%を超えるもの) マニキュア 電子タバコ モバイルバッテリー 2:送る方法を選択 まずは送りたい国や地域に荷物が送付できるかを確認しましょう。国や地域によって発送が異なる場合もあります。また荷物の大きさによってお得に遅れたりする場合もあるのでどの送り方が1番適しているか確認してから準備をしましょう。 国・地域別の差出可否について 料金・日数について 商品・サービスの一覧について 3:送り状などの書類を準備 海外に荷物を発送する場合は、税関の書類が必要になります。「国際郵便マイページサービス」を使えば、送り状と必要な書類をまとめて簡単に作成できます。無料のツールで、パソコン・スマートフォンからアクセスできるのでぜひ活用してみましょう。日本郵便のホームページには使い方の動画もあります。 4:荷物を梱包

いよいよ今日開催!!カナダ教育フェア 2023 in 長野
いよいよ今日2023年 5月3日に、FSSカナダ留学主催のカナダ教育フェア 2023 in 長野が開催されます。 今回のカナダ教育フェア 2023は、バンクーバーとその近隣地域から多くの公立小中高と大学関係者の方がカナダ現地の日本人サポートスタッフと共に来日して、各学校に関する事や留学、現地での生活などについてご相談して頂けます。 よくあるご相談内容 Co-op留学、大学院進学でキャリアアップを考えている 親子留学について相談したい ワーキングホリデーしたいけどどの国か決めてない、カナダと他の国の違いは? 小・中・高校生向けの長期休暇を利用した留学でおすすめは?(サマープログラム等) 介護士・看護師などのスキル職の留学 カナダのカレッジや大学に進学したい など 会場でも様々な時間帯にご相談頂けるようになっておりますので、お仕事前、お昼休み、お仕事後や学校終わりなどお気軽にご参加ください。途中参加、途中退席も可能です。 事前予約や詳細はこちらから。(事前予約なしでも参加は可能です) また、7月には東京・沖縄でもカナダ教育フェア In 東京・沖縄 を開催予定です。お楽しみに! 参加校 リッチモンド教育委員会 バンクーバー教育委員会

【日本帰国】水際対策の変更に関して(2023年4月28日更新)
以下の情報は外務省の情報です。最新情報は外務省へお問い合わせください。 4月28日、外務省は新たな水際対策の変更を発表しました。4月29日午前0時以降(日本時間)に日本に到着する航空機にて入国される方は、有効なワクチン証明書または出国前検査証明書の掲示は不要になります。この変更は5月8日より実施される予定でしたが、前倒しとなりました。 上記の変更に伴い、中国(香港・マカオを除く)からの直行便で入国される方を対象に臨時で行っていた「サンプル検査」等も、他の国・地域からの入国者と同様の入国時検査に変更されます。 ただし、新型コロナウイルス感染症の症状がある入国者に対しては、入国時検査及び、陽性判明時における施設などでの療養を5月8日午前0時まで継続し、それ以降は感染症ゲノムサーベイランスを開始するとされています。 より詳細な情報については外務省の公式発表をご確認ください。 出典:外務省

最新版・カナダ大使館協力「カナダ留学ガイド2023」が発行!
カナダ大使館協力「カナダ留学ガイドブック2023」 昨年に引き続き、カナダ大使館協力のもと作成されている「カナダ留学ガイド」の2023年度版が、恵文社より発行されました!このガイドブックにはカナダの州別基本情報を始め、教育制度や留学の種類・特徴、留学の体験記など、役立つ情報がたくさん盛り込まれています。小・中・高校留学を始め親子留学や、ワーキングホリデーを予定されている方はぜひご確認ください。 CISMも掲載して頂いているのでそちらも合わせてチェックして見てくださいね! オンライン版はこちらから確認できます。 紙面版のガイドブック希望の方はこちらより無料でお申し込み可能です。

サスカチュワン州の医療を受けるためのステップバイステップガイド
ヘルスケアの意義や重要性は誰もが知っています。教育のためにサスカチュワン州に一時的に滞在している留学生は、個人で州の医療保険に申請しなければいけません。そのためには、全員が申請手続きの手順を理解しておく必要があります。 サスカチュワン州の健康保険を申請するためのステップバイステップのビデオガイドを用意しました。 必要書類を準備する 申請者は必要な書類をすべて揃える必要があり、それらの書類はすべてオンラインで提出することができます。デジタルの書類の表と裏の両方のページを提出する必要があります。留学生がサスカチュワン州の医療を受けるために提出しなければならない必要書類をリストにまとめました。 まず、留学生が申請する場合は以下のいずれかの書類の提出を求められます: 就学許可証(フルタイムでの就学が確認できるものが必要です。) 労働許可証(有効なPGWPなど) 次に、サスカチュワン州の居住証明書が必要です。 サスカチュワン州に住んでいることを証明する例は? サスカチュワン州に住んでいることを証明する例として、様々な公共料金の請求書などがあります。ここでは、居住を証明するために認められている料金の請求書の例をいくつかご紹介します: ・ケーブル(ケーブルテレビ・衛星放送) ・テレビ ・水道 ・家賃 ・固定電話 ・ガス ・学校、カレッジ ・(正式な)大学の成績表/成績証明書 なお、携帯電話の料金は認められていませんので、注意してください。 カナダに滞在する法的資格とサスカチュワン州の居住証明のための必要書類が揃ったら、以下のページからオンライン申請をすることができます: https://skhealthcard.health.gov.sk.ca/ 登録をしてアカウントを作りましょう

【CISM協賛】昨年大好評!カナダ教育フェア2023長野・5月に開催
カナダ留学や英語学習に興味がある方に朗報です! 昨年長野と東京で開催し、大好評だった「カナダ教育フェア」が今年も長野・松本市で開催されます。カナダの学校関係者も集まるこのフェアでは、留学について日頃疑問に思っていることを学校関係者に直接質問をすることができます。会場には通訳もいますので、英語に自信のない方でも安心してご参加頂けます。入場無料ですのでぜひお気軽にご来場ください。 フェア詳細 日時:2023年 5月3日(水・憲法記念日)11:00 – 16:00 会場:〒390-0811 長野県松本市中央2丁目20−2 信毎メディアガーデン1F 参加費:無料 事前登録で特典も! 事前登録の上、当日来場された方には、カナダ留学に役立つ特典がプレゼントされます。特典の内容や事前登録はこちらからご確認ください。当日参加も可能です。 参加予定校 Richmond School District リッチモンド教育委員会 リッチモンド教育委員会に関する学校紹介はこちら Vancouver School Board バンクーバー教育委員会 バンクーバー教育委員会に関する学校紹介はこちら Coquitlam College コキットラムカレッジ
プラチナ・スポンサー
最新情報






人気の記事





